福祉リソースカレッジ広島の学生募集要項
出願はすべてWEB出願となります。WEB出願から入学までの手順をご確認ください。
WEB出願のご案内へ
出願完了までの流れをご確認ください。事前に必要な経歴書、実務経験証明書などの書類は早め準備を始め、出願時にはお手元にあるようにしてください。
WEB出願の流れ
WEB出願をする際の疑問点やよくある質問をまとめました。
WEB出願のQ&Aへ
WEB出願サイトからもダウンロードできますが、本サイトからでもPDFファイルをダウンロードできます。必要に応じてご利用ください。
ダウンロードは各学科の学生募集要項ページにあります。
厚生労働省で定められた施設に、相談援助業務に1年以上経験のある方は、実習単位と実習費が免除されます。
以下の施設種類および職種を参考にしてください。
精神保健福祉士の実習免除については、「精神保健福祉士法施行規則(平成10年厚生省令第11号)第2条」の指定施設で、専任の職員として大学卒業1年以上相談援助業務に従事していることが要件です。
例えば以下の施設種類及び職種を参考にしてください。
1 | 精神科病院・診療所 | 医療ソーシャルワーカー、臨床心理技術者等 |
2 | 精神保健福祉センター | 精神保健福祉相談員、保健師等 |
3 | 児童相談所 | 児童福祉司・児童心理司・児童相談員、保育士等 |
4 | 児童養護施設 | 児童指導員、保育士、職業指導員等 |
5 | 保健所 | 精神保健福祉相談員、心理判定員、保健師等 |
6 | 救護施設・更生施設 | 生活指導員等 |
7 | 福祉事務所 | 査察指導員、身体障害者福祉司、知的障害者福祉司、家庭児童福祉主事、現業員、母子・父子自立支援員等 |
8 | 社会福祉協議会 | 福祉活動専門員等 |
9 | 知的障害者更生相談所所 | 知的障害者福祉司、心理判定員、職能判定員 |
10 | 保護観察所 | 社会復帰調整官、保護観察官等 |
11 | 広域・地域障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター | 障害者職業カウンセラー、職場適応援助者(ハローワークは含まれません) |
12 | 発達障害者支援センター | 相談支援者、就労支援者等 |
13 | 障害者総合支援法に基づく事業所(身体障害者施設は除く) | サービス管理責任者、相談支援専門員、生活支援車、相談員、児童(発達)デイサービス指導員、就労(移行)継続施設A型・B型 |
14 | 地域活動支援センター | 指導員等 |
15 | 生活困窮者自立相談支援事業を行う自立相談支援機関 | 主任相談支援員等 |
16 | 婦人相談所 | 相談指導員等 |
17 | 刑事施設 | 刑務官等 |
18 | 少年院、少年鑑別所 | 法務教官等 |
19 | 地方自治体の市区町村において精神障害者に対してサービスを提供する部署 | 精神保健福祉相談員等 |
20 | 地域包括支援センター(包括的支援事業に関わる業務を行う職員)(介護保険法第115条の45第2項第4号から第5号までに掲げる事業を除く) | |
21 | 公共職業安定所 | 精神障害者雇用トータルサポーター・破辰障害者雇用トータルサポーター |
その他、指定施設に準ずる施設においても、専任の職員及び相談員の場合該当することがあります。これらの指定施設及び指定施設に準じる施設等において不明な場合には、直接学校に照会してください。
※なお、老人福祉法、介護保険法等に準じる老人サービス、地域包括支援センター、特別養護老人ホーム等や身体障害者領域における相談員、ケアマネジャー等の実務経験は、精神保険福祉学科では実習免除には該当しません。
※ 実習免除については本校にお問い合せ下さい。
社会福祉士の実習免除については「社会福祉士及び介護福祉士法施行規則」(昭和62年厚生労働省第49号)の指定施設で、専任の職員として1年以上相談援助業務に従事していることが要件です。例えば以下の施設種類及び職種を参考にしてください。
1 | 保健所 | 精神保健福祉相談員・精神保健福祉士・精神科ソーシャルワーカー |
2 | 児童相談所 | 児童福祉司・心理判定員・児童相談員等 |
3 | 母子生活支援施設 | 母子相談員 |
4 | 児童養護施設等児童関係施設 | 指導員・心理指導を担当する職員等 |
5 | 病院・診療所 | 医療関係の相談員(精神科病院の精神保健福祉士等を含む) |
6 | 身体障害者更生相談所 | 身体障害者福祉司・心理判定員等 |
7 | 精神保健福祉センター | 精神保健福祉相談員・精神保健福祉士等 |
8 | 救護施設・更生施設 | 生活指導員 |
9 | 福祉事務所 | 査察指導員・身体障害者福祉司・知的障害者福祉司・社会福祉主事・母子自立支援員・家庭児童福祉主事・現業員等 |
10 | 社会福祉協議会 | 福祉活動専門員等 |
11 | 婦人相談所 | 相談指導員等 |
12 | 養護・特別養護及び軽費老人ホーム等 | 生活指導員 |
13 | 母子福祉センター | 母子の相談を行う職員 |
14 | 介護保険施設 | 生活相談員・支援相談員・介護支援専門員 |
15 | 地域包括支援センター | 包括支援事業に関わる業務を行う職員 |
16 | 障害者自立支援法 障害者自立支援関係の施設 | 生活支援員・サービス管理責任者・生活指導員・精神保健福祉士・精神障害者社会復帰指導員・相談支援専門員 |
その他、指定施設に準ずる施設においても、指導員・生活相談員・計画作成担当者・相談援助業務を行っている専任の職員及び相談員・保護観察官・補導主任等の場合該当することがあります。
※これらの指定施設及び指定施設に準じる施設等において不明な場合には、直接学校に照会してください。
スクーリング会場は西風新都の広島医療保健専門学校 で行います。
(どの学科も平日にスクーリングは行いません。)
実習の日程の詳細は5月の連休明けに決まります。以下は予定です。
精神保健福祉学科 短期養成施設 通信課程 | 合計5日間(3日間+2日間) 7月中旬~9月下旬に行います。 |
精神保健福祉学科 一般養成施設 通信課程 | 合計6日間(2日間+2日間+2日間) 1年目 2日間+2日間 計4日間 2年目 2日間 7月中旬~9月下旬に行います。 |
社会福祉学科 一般養成施設 通信課程 |
合計6日間 1年目 4日間 2年目 2日間 |
実習の必要な方は上記スクーリングに加えて、実習授業および実習報告会があります(平日は行いません)。
本校が指定した期間の全日程受講が必要です。職場等に了解を取り付けておいてください。
通信教育部入学者の7割前後の方々が車を利用をされています。スクーリング中は校内駐車料金は無料です。
土曜日実施の場合、徒歩約5分の第2駐車場の利用をお願いする場合もあります。
本校では宿泊施設の斡旋は行なっておりません。
各自、広島市内のビジネスホテル等の手配をお願いします。広島市内はイベント等多数あるため、スクーリング日時が決まり次第予約されることをお勧めします。
精神保健福祉学科 短期養成施設 通信課程 |
精神科病院 12日間(90時間以上) 【実習時期】 |
精神保健福祉学科 一般養成施設 通信課程 |
精神科病院12日間(90時間)以上と精神障害者施設16日間(120時間)以上 【実習時期】 |
社会福祉学科 一般養成施設 通信課程 |
30日間 240時間以上 【実習時期】 ※介護福祉士、精神保健福祉士の資格を有する方(履修中の方を含む)は60時間を実習免除とする |
精神保健福祉学科 | 本校で登録した精神科病院、精神障害者施設 |
社会福祉学科 | 本校で登録した高齢者、障害者施設、社会福祉協議会等 |
学校法人 古沢学園 都市学園大グループ専門学校 福祉リソースカレッジ広島
入試事務局
〒735-0007
広島県安芸郡府中町石井城1-10-15
TEL : 082-288-8804