お知らせ

福祉リソースカレッジ広島のニュース&イベント

「あそびの日」5月23日(土),24日(日)で今年も開催しますヽ(*’-^*)/♪♪

お知らせ

毎年恒例の,あそびの日を今年度も元気に開催いたします。

学生が主体となってさまざまな「遊び」を企画・運営し,笑顔を広げていきます。
今年も,楽しめる内容となっていますので,ぜひぜひ足を運んでください。

学生,教職員一同お待ちしています。


新年度が始まりました

ニュース

学校近くの「新幹線車庫」です

4月6日にアステールプラザにて、古沢学園合同入学式を行いました。

新入生は緊張した表情でしたが、希望と期待に心は弾んでいたのことでしょう。

新2年生は、自分の夢に向け新たに出発をしました。



学校近くの「くすのきプラザ」です

4月7日は、始業式・対面式がありました。
2年生からの暖かい言葉を聞き、1年生も少し緊張がほぐれたのではないでしょうか。


学校近くの「フォレオ」です

1・2年生とも、ともに支えながら目標に向かって
一緒に歩んで頂けることでしょう。


パンフレットができました〜

ニュース

笑顔がマンテンで〜す!!

今年度も素敵なパンフレットができました。

是非、手にとって見てください。
福祉リソースのいいとこ満載です(^^)


新年度が始まりました

ニュース

学校近くの「新幹線車庫」です

4月6日にアステールプラザにて、古沢学園合同入学式を行いました。

新入生は緊張した表情でしたが、希望と期待に心は弾んでいたのことでしょう。

新2年生は、自分の夢に向け新たに出発をしました。



学校近くの「くすのきプラザ」です

4月7日は、始業式・対面式がありました。
2年生からの暖かい言葉を聞き、1年生も少し緊張がほぐれたのではないでしょうか。


学校近くの「フォレオ」です

1・2年生とも、ともに支えながら目標に向かって
一緒に歩んで頂けることでしょう。


パンフレットができました〜

ニュース

笑顔がマンテンで〜す!!

今年度も素敵なパンフレットができました。

是非、手にとって見てください。
福祉リソースのいいとこ満載です(^^)


リハビリテーション実習を行いました

介護福祉士科

推奨運動 フロントランジ!

3月4日水曜日、介護福祉士科1年生を対象に広島都市学園大学 西風新都キャンパスで特別講座 リハビリテーション実習を行いました。

この特別講座は,
介護福祉士として、高齢者や障害のある方が安全に安心して生活できるよう支援していくうえで、リハビリテーションの基本的な知識と技術を習得する,介護福祉士として、医療職など他職種と連携することの重要性について理解する,ことを目的としています。


質問はないかな〜

1コマ目は理学療法士の藤村先生より,高齢者の運動機能特性について講義していただきました。
藤村先生が気軽に言葉掛けをして頂いたお陰で,最初は緊張していた学生も段々と緊張もとれていきました。


藤村先生、ありがとうございました!

転倒予防や原因など,学校で学んだこともありましたが,初めて知ることも多く,今後の介護実習や就職先でも活用できることを学べました。


認知症について学びます

2コマ目は,作業療法士の谷川先生より認知症についての講義をして頂きました。


眼鏡作り!

魔法の眼鏡を作成しました。
この眼鏡をつけて,高齢者の疑似体験をしました。


谷川先生、ありがとうございました!

疑似体験や実際の映像などを観ながらの講義を通して,改めてその方の気持ちになって物事を捉えていくことが大切であることを学びました。


レポート作成中!

西風新都キャンパスの図書館 『西風図書館』 も利用できるので,帰校前に図書館でレポートを作成し,介護に関する本や興味のある本を読んでいました。
専門学校生が大学で学ぶ機会はなかなかないのではないでしょうか。今回のこのリハビリテーション実習は,学生たちにとって良い経験になったようですよ。

コチラもご覧ください!



文部科学大臣より『 職業実践専門課程 』に認定されました

ニュース

専門学校福祉リソースカレッジ広島 介護福祉士科(2年課程)は、より実践的な職業教育の質の確保に組織的に取り組む専門課程として、平成27年2月17日、文部科学大臣より「職業実践専門課程」に認定(文部科学省告示第59号)されました。 

「 職業実践専門課程とは 」
専修学校の専門課程であり、職業に必要な実践的かつ専門的な能力を育成することを目的として、専攻分野における実務に関する知識、技術及び技能について組織的な教育を行う学科を文部科学省が認定して奨励することにより、専修学校専門課程における職業教育の水準の維持向上を図ることを目的に、平成26年4月より開始されました。

学校法人古沢学園 都市学園大グループで認定を受けた学校・学科は、4校7学科 !!
全国2,811校の専門学校のうち673校が認定、そのうち広島県内では20校が認定されています !! 
※平成27年2月現在 

☆専門学校 福祉リソースカレッジ広島
 教育・社会福祉専門課程 介護福祉士科 昼間2年


○広島製菓専門学校
 衛生専門課程 洋菓子科 昼間2年

○専門学校 広島自動車大学校
 工業専門課程 自動車整備科 一級自動車整備士コース 昼間4年
 工業専門課程 自動車整備科 二級自動車整備士コース 昼間2年

○専門学校 広島工学院大学校
 工業専門課程 自動車整備科 一級自動車整備士コース 昼間4年
 工業専門課程 自動車整備科 二級自動車整備士コース 昼間2年 
 工業専門課程 電気・デジタル通信学科 昼間2年


[ 認定に関する主な要件 ] 文部科学大臣認定基準より 
【1】修業年限が2年以上であること
【2】専攻分野に関する企業・団体等(以下「企業等」)との連携体制を確保して、授業科目の開設、その他の教育課程の編成を行っていること
【3】企業等と連携して、実習、実技、実験または演習の授業を行っていること
【4】全課程の修了に必要な総授業時間数が1700単位時間以上または総単位数が62単位以上であること
【5】企業等と連携して、教員に対し、専攻分野における実務に関する研修を組織的に行っていること
【6】学校教育法施行規則第189条において準じる同規則第67条に定める評価を行い、その結果を公表していること
【7】前号の評価を行うに当たっては、当該専修学校の関係者として企業等の役員または職員を参画させていること
【8】企業等の連携及び協力の推進に資するため、企業等に対し、当該専修学校の教育活動その他学校運営の状況に関する情報を提供していること


リハビリテーション実習を行いました

介護福祉士科

推奨運動 フロントランジ!

3月4日水曜日、介護福祉士科1年生を対象に広島都市学園大学 西風新都キャンパスで特別講座 リハビリテーション実習を行いました。

この特別講座は,
介護福祉士として、高齢者や障害のある方が安全に安心して生活できるよう支援していくうえで、リハビリテーションの基本的な知識と技術を習得する,介護福祉士として、医療職など他職種と連携することの重要性について理解する,ことを目的としています。


質問はないかな〜

1コマ目は理学療法士の藤村先生より,高齢者の運動機能特性について講義していただきました。
藤村先生が気軽に言葉掛けをして頂いたお陰で,最初は緊張していた学生も段々と緊張もとれていきました。


藤村先生、ありがとうございました!

転倒予防や原因など,学校で学んだこともありましたが,初めて知ることも多く,今後の介護実習や就職先でも活用できることを学べました。


認知症について学びます

2コマ目は,作業療法士の谷川先生より認知症についての講義をして頂きました。


眼鏡作り!

魔法の眼鏡を作成しました。
この眼鏡をつけて,高齢者の疑似体験をしました。


谷川先生、ありがとうございました!

疑似体験や実際の映像などを観ながらの講義を通して,改めてその方の気持ちになって物事を捉えていくことが大切であることを学びました。


レポート作成中!

西風新都キャンパスの図書館 『西風図書館』 も利用できるので,帰校前に図書館でレポートを作成し,介護に関する本や興味のある本を読んでいました。
専門学校生が大学で学ぶ機会はなかなかないのではないでしょうか。今回のこのリハビリテーション実習は,学生たちにとって良い経験になったようですよ。

コチラもご覧ください!



文部科学大臣より『 職業実践専門課程 』に認定されました

ニュース

専門学校福祉リソースカレッジ広島 介護福祉士科(2年課程)は、より実践的な職業教育の質の確保に組織的に取り組む専門課程として、平成27年2月17日、文部科学大臣より「職業実践専門課程」に認定(文部科学省告示第59号)されました。 

「 職業実践専門課程とは 」
専修学校の専門課程であり、職業に必要な実践的かつ専門的な能力を育成することを目的として、専攻分野における実務に関する知識、技術及び技能について組織的な教育を行う学科を文部科学省が認定して奨励することにより、専修学校専門課程における職業教育の水準の維持向上を図ることを目的に、平成26年4月より開始されました。

学校法人古沢学園 都市学園大グループで認定を受けた学校・学科は、4校7学科 !!
全国2,811校の専門学校のうち673校が認定、そのうち広島県内では20校が認定されています !! 
※平成27年2月現在 

☆専門学校 福祉リソースカレッジ広島
 教育・社会福祉専門課程 介護福祉士科 昼間2年


○広島製菓専門学校
 衛生専門課程 洋菓子科 昼間2年

○専門学校 広島自動車大学校
 工業専門課程 自動車整備科 一級自動車整備士コース 昼間4年
 工業専門課程 自動車整備科 二級自動車整備士コース 昼間2年

○専門学校 広島工学院大学校
 工業専門課程 自動車整備科 一級自動車整備士コース 昼間4年
 工業専門課程 自動車整備科 二級自動車整備士コース 昼間2年 
 工業専門課程 電気・デジタル通信学科 昼間2年


[ 認定に関する主な要件 ] 文部科学大臣認定基準より 
【1】修業年限が2年以上であること
【2】専攻分野に関する企業・団体等(以下「企業等」)との連携体制を確保して、授業科目の開設、その他の教育課程の編成を行っていること
【3】企業等と連携して、実習、実技、実験または演習の授業を行っていること
【4】全課程の修了に必要な総授業時間数が1700単位時間以上または総単位数が62単位以上であること
【5】企業等と連携して、教員に対し、専攻分野における実務に関する研修を組織的に行っていること
【6】学校教育法施行規則第189条において準じる同規則第67条に定める評価を行い、その結果を公表していること
【7】前号の評価を行うに当たっては、当該専修学校の関係者として企業等の役員または職員を参画させていること
【8】企業等の連携及び協力の推進に資するため、企業等に対し、当該専修学校の教育活動その他学校運営の状況に関する情報を提供していること





アーカイブス

福祉リソースカレッジ広島ってどんなところ?

福祉リソースカレッジ広島を知るには、実際に自分の目で見て感じるのが一番です。
オープンキャンパスでは、みなさんに体験授業を通じ学校の雰囲気を感じることができます。
進学ガイダンスでは、本学園スタッフがご来場をお待ちしております。

オープンキャンパス

次回のオープンキャンパス

日程・お申し込み

進学ガイダンス

福祉リソースカレッジ広島の校舎

日程・会場一覧

資料請求

福祉リソースカレッジ広島のパンフレット

資料請求